ゴッホのあしあと
空港の本屋でみつけたゴッホのあしあとという本。薄いし面白そうだしと思って(本最近高いし)、上京のお供にしたのですが、これがめちゃよし。
原田マハさんは元キュレーターで数々のアート小説を書かれて福岡市立美術館にも講演に来たことありますが、その彼女の作品の
たゆたえど沈ます、という作品の副読本とされてます。
これを読んだら本編である、たゆたえど〜の方を読みたくなりついにGet!
たゆたえど沈まずは、ゴッホとテオの仲の良い以上の絆がある兄弟と、パリ万博の時に東大の前身である学校をやめて万博のフランス語通訳として渡欧するチャンスを掴み、以降画商として日本の浮世絵や工芸品をパリをはじめ、ヨーロッパ中に広めた功績がある林忠正氏(フランス人にはMonsieur Ayashiと呼ばれていたw)は、同時代にパリにいたが、双方が交流したという文献は残っておらず、確かではないけど、作者の想像で、ゴッホ兄弟の人生に重要人物として交流がある設定で描いた作品で、ゴッホやテオが存命中は報われなかった生涯を生き生きと描いていて素晴らしかったです。タンギー爺さんのこともよく分かったような。
同時に印象派や浮世絵が台頭したその時代が生き生きと写し出され、美術史の勉強にもなります。
印象派は日本人に根強い人気がありますが、当時は前衛アート以下の存在だったことも。。
画商であるテオは兄のあたらしすぎる才能は見抜いていたので、その商才で強引にでもゴッホの作品の売り込みをしていたら、またゴッホも報われたかも、と後世にいきる私は思いましたが、なかなかそうはいかないのかも。
また浮世絵は、もともとは本国日本では当たり前すぎるのか商品を包む多分お洒落な包装紙に使われていて消耗品としてしか価値がなかったらしかったけど、パリなどで外地で認められることで、日本でも芸術価値を勝ち取ったエピソードも勉強になりました。
0コメント